休日探訪:植物園−ある日の休日
  • 百草園
  • 神代植物園
  • 京王フローラルガーデン・アンジェ
  • ある日の休日

昔から植物が大好き。高山植物が見たいがために登山していたようなものです。京都の学生時代もしょっちゅう府立北山植物園に通っていました。そんなわけで、休日出かけるといえば真っ先に植物園です。

ある日の休日
久しぶりのオフです。姉妹で入念に計画を立てました。まず、お昼に深大寺の湧水(ゆうすい)でお蕎麦を食べます。そして神代植物園を散策。新宿の紀伊国屋でネイルアートに役立つ本を探し、その後新宿の和風癒処でリラックス。そして〆は新宿中村屋本店のカレーです。完璧な休日プランです。 日ごろの行いが最近少しはマシだったらしく、この日はきれいに晴れました。早速身支度をして大江戸線で新宿に出て、久しぶりに乗る京王線でつつじヶ丘で下車。私達姉妹は東京に出てきたころは、つつじヶ丘駅近くのアパートに2人で住んでいました。妹は大学に受かって東京に、姉は就職して東京に。私と年子の弟2人はその頃既に社会人で、やはり同じ路線の高幡不動駅の近くに、2人で住んでいました。結局2年半後、同じ東京にいるので、では兄弟姉妹4人で住んだほうが効率が良かろうと、みんな引越しして今の家に4人一緒に住んでいます。 そんなわけで、2年半すごしたつつじヶ丘は思い出深い場所。そこから深大寺に向かいます。深大寺は近くに蕎麦屋やお土産屋さんが立ち並ぶ、緑豊かな場所にあります。ところどころにあるお川も、水が澄んでいてとてもきれい。参拝前に素焼きの皿に絵付けをしていけば、1時間後くらいには焼きあげておいてくれる、親切な陶器屋さんもにあります。田賀も試してみました。家族連れには面白いかもしれません。境内に入る手前の道には、ちまき、お焼き、お煎餅、和風アイスなどを沢山売っています。近くには池がありベンチも置いてあるので、鯉や亀をみながらゆっくりと食べ、のんびりと過ごせます。手前

亀ものんびりひなたぼっこ。
池の主に遭遇。左上に見えているのが普通サイズの鯉。

御朱印
御朱印のページには書きそびれていますが、深大寺の御朱印もちゃんと前にいただいています。妹と一緒に「朱印くださいませ〜。」と覗いた中には、半纏を着て週間少年ジャ○プを読みふけっているお姉さんがこちらに背を向けて座っていました。どんな字を書いてくれるのか、興味津々な田賀姉妹でしたが…

お蕎麦屋さん「湧水」
今回はお蕎麦が目的なので、まっすぐに目的のお蕎麦屋さんに。「湧水」を最初「わきみず」と呼んでいましたが、「ゆうすい」が正しい読みです。私達の故郷は福井県で、じつは何気に蕎麦どころ。私は小さいころから父の手打ちのお蕎麦を食べていました。今から思えば、休日のたびに普段は忙しい父親が蕎麦を打ってくれるというのはありがたい話です。が、しょせんはガキンチョですから、とうとうありがたさを理解する前に、食べすぎたせいで蕎麦が大嫌いになってしまいました。麺類に目が無い今の私からは想像もつかないことです。でも、もし父親がもう少しパスタマシーンに凝っている時間が長ければ、私はパスタも嫌いになっていたかもしれません。なんでも飽きるまで凝る私の性格、父親譲りです。幸いなことに父親は、蕎麦ほどはパスタマシーンに愛着が無くパスタ作りは長く続かず、田賀は今でもパスタは大好きです。とにかく、蕎麦を再び食べれるようになったのはここ5年くらいの話。湧水のお蕎麦は香りがよく、さらさらと胃に入っていきます。別に注文したてんぷらとの相性もぴったり。ひさしぶりの休日の始まりにはぴったりの昼食でした。

いよいよ神代植物園へ
今の季節、何が咲いているかねえ〜。なんて話しながら歩いていると、「秋バラ」の文字が。そうか!今はバラの季節だ!昔は植物図鑑を暗記していた頭もだいぶつるつるになったもんです。バラが四季咲きということを忘れていました。道にはテントが出ていて、バラ水、バラのアロマエッセンスなどを売っていました。リフレクソロジストの母のために、エッセンスを1本購入。秋バラは、5月に咲くバラほど初々しい輝きはないものの、秋晴れに負けず咲き誇っていました。奥行きのある様々な色合いの花びらは、いくら見ていても飽きません。私は、バラといえばベルベットのような美しい深紅が好きですが、今回は気品のあるきれいなピンクのバラにも目が釘付け。

いくつか写真に撮ってみました。ご覧くださいませ。

紀伊国屋
再び京王線に乗り、新宿へ。南口の紀伊国屋に行きます。ここの7階には、私の大好きな美術書や洋書がたくさん。以前来たころとは配置が変わっているようなので、とりあえずしらみつぶしに見ていくことにします。こういうとき、田賀は「また今度買えるかもしれないから・・・」的な考え方は一切しません。だって次にいつ来れるか分からないんですから。なので、目に留まった本は片っ端から買い漁ります。自分で持てなくなったら、妹に持ってもらって、また探します。今回の戦利品は全部で10冊。和風パターン集、世界の文様図鑑、タイルの文様、などなど。紀伊国屋では¥5000を超えると無料で配達してくれるのも嬉しい。さて、歩き続けでさすがにくたびれました。目黒の「アルカション」に行く前にも寄った、「和風癒処」の新宿西口支店に行ってみました。こちらは私達姉妹の大好きな和風テイストの静かなお店で、リフレクソロジー、ボディマッサージがとっても気持ちいいです。

中村屋本店
すっかり元気になり、地下道を歩いて今度はカレーの「中村屋本店」に。妹いわく、「いつもカレーパンを売っているからすごく気になっていたけれど、5年間で行く機会がなかった」とのこと。なので、一度行かねば!と心に決めていました。美味しかった〜。私はシーフードカレーを、妹はチキンカレーを食べました。あまり辛いのは食べれないのですが、ここのカレーは辛さよりも風味が前に出ていて、とても食べやすかったです。食後のマンゴープリンも美味しかった・・・。これはマンゴーをそのまま食べてもいいんじゃないか?というくらい、濃厚でした。また食べに来たいね〜!と二人ともご満悦。久しぶりの休日はこんな風でした・・・。

次の記事 【上野の美術館と博物館】へ

休日探訪 MENU

植物園

百草園 / 神代植物園 / 京王フローラルガーデン・アンジェ / ある日の休日

博物館・美術館・展示会

上野の美術館と博物館 / 東京都現代美術館 / ヴェネティアン・ビ−ズ展 / 日本のおしゃれ展

神社仏閣

5月の浅草寺周辺 / 川崎大師 / 御朱印のこと

お買い物

巣鴨地蔵通り商店街

last update 2007.5.10

自己紹介

  • 小話第一幕|ネイルを始めたきっかけとイギリス時代
  • 小話第二幕|日本に帰るきっかけになったこと
  • 参考資料|アートのアイディアはあちこちに転がっています
  • 趣味娯楽|飽き性な私の趣味を少しご紹介します