2008/12/16 Tuesday
更紗展に行ってきました。
|
母のお友達に作っていただいた手作り消しゴムはんこ。 |
こんにちは。 早いものでもう12月も半ばを過ぎましたねえ・・・。
表参道の駅に、「Echika」のかわいいポスターが貼ってありますね。 人通りが多いのでなかなか写真が撮れませんが、あれは絶対ネイルアートに使える!と思いました。今月末には手モデルにしたアート作品をUPしたい!考えてみればもう新作をHP上でご紹介できなくなって久しくなりますね・・・・。妹もあの派手なネイルアートをしていると仕事先でいい顔されないようで、最近はクリアばっかり。つまんないの。こうなったら新作のためにスタッフに協力してもらうべし。早速ハントしよっと。
この間、虎ノ門のホテルオークラの前にある大倉集古館で、「インドネシア更紗の全て」(12月21日まで)という美術展を見に行ってきました。以前行った五島美術館の「古渡り更紗」もとても興味深かったですが、今回の展示品は今まで見た更紗の中でも一番華やかでした。あれがロウケツ染めなんて信じられん・・・。点在する島ごとに特色があり、ヨーロッパの美を取り入れたもの、和の影響を受けたもの、素朴で力強いもの、繊細なもの、本当に全てが揃っていた感じです。もともと更紗は「Batik」(バティック)という蝋で(主に木綿に)防染を繰り返してできていくテキスタイルのこと。 私は描かれているモチーフや、独特のやわらかいライン、藍や緋色の色合いなど、更紗はなんでも大好きで、何冊も更紗だけの本を持っているほどです。アンティーク着物や帯止めの収集家でいらっしゃる池田重子女史が更紗の帯や着物をコーディネートしていらっしゃいますが、海外のテキスタイルがこんなにも日本で愛されている例はなかなかないことではないでしょうか。もうあと少ししか展示されていませんが、時間があったら行ってみてくださいね〜。
田賀の母親もとても器用ですが、母のお友達にも器用な方が大勢いらっしゃいます。 刺し子のポーチをいただいたり、冬には妹とおそろいの毛糸の帽子を編んでいただいたり。私が愛用している上着3着は、母親の長年のお友達が古い着物から作っていただいているものです。冒頭のゴムはんこも、そうして作っていただいて私に贈られてきたもの。大変お気に入りで、私が受け持っている講習・・・ハンドペイント講習、レースアート講習などですが、そのときに配るプリントには必ず使っています。手作りのものってうれしい。そして、手でいろいろなものを作る家系に生まれて本当に良かった!
|
|
|
|