自己紹介 爪飾画廊 創作心得 日々徒然 撮影秘話
2009/01/19 Monday
続けて牡蠣のお話です。

まだまだ寒い日が続きます。
でも冬は私の大好きな海鮮が美味しい季節。

この間、中野の新井薬師にある「焼串」に行ってきました。
こちら、海産物をメインにしたメニューが豊富なお店です。私も妹も魚介類が大好物。
そして今回の目的はなんと言っても生牡蠣!!田舎にいるときには冬になれば自由に沢山食べれた牡蠣が、東京のお店ではまるで宝石のように一つ二つ皿に盛られてくるだけ・・・・うう、牡蠣はダースで食べるものだと思っていたのに・・・・。

ちなみに日本では生牡蠣は日本酒か白ワインと一緒に食べますね。私もそういうものだと思っていましたが、イギリスではギネス(黒ビール)と一緒に食べます。あちらのオイスターバーに行ったときには、ギネス、バターをたっぷり黒パンにつけたもの、生牡蠣(レモンやエシャロットを刻み込んだビネガーを好みで)用意して、この3つをぐるぐるエンドレスで食べ続けます。私は発泡酒が苦手で、あちらでも滅多にビールは飲まなかったのですが、牡蠣と一緒のときは別。生臭くなくてすっきりいただけました。日本のオイスターバーにはギネスをおいてあるところは少ないので、もっぱら焼酎と一緒に頂いています。

さて、お店にて頼んだのは北海道、石川、兵庫、三重など全国から集まった美味しい生牡蠣、鮮度がいいのはもちろん種類も多くて嬉しいお刺身盛り合わせ、とても新鮮でクリーミーな白子、様々な串焼きたち、少し洋風で温まる牛スジ煮込み、ジューシーな出汁巻き卵、ぷりぷりの穴子の白焼き、アボガドたっぷりのサラダ・・・ああ、至福!なひと時でした。〆のお茶漬けと十割そばも美味しかったですよ。ちなみに私一人で食べたのではなく、妹とです。

姉妹で生牡蠣が特に好きなんですよ・・・・夏の岩牡蠣も冬の牡蠣も。ご紹介いただいたお店で初回からがっつくのもと思って量を控えめにしましたが、やっぱり1ダースといわず2ダース頼めばよかったなあ、と・・・。特に北海道と石川の牡蠣は、福井の実家で父親がよく剥いてくれたものとよく似た風味で美味しかったです。(今思うと父親の牡蠣剥きは速かった)正月には父が沢山海鮮を持ってきてくれるのですが、今年メインは越前カニとせいこガニ。カニはおいしく頂いたのですが、剥いておいてあとは食べるだけの牡蠣は、うっかり冷凍してしもた・・・・ので結局おじやにしました。
なので姉妹で生牡蠣に飢えていたのです。
そして白子も好きな姉妹は、お店に行くと必ず白子を頼みます。

美味しい白子は青山通りにある「もくち」でも、あさつきポン酢(ほんのり温か)と醤油焼き(香ばしくて最高)が食べれます。幸せ・・・・・。

美味しいものを食べるともっともっと頑張れる気がします。
この冬はもう十分充電できました。
ありがとう生牡蠣! ありがとう白子!

(おまけ)
妹の白子ランキング

No1.は甲乙付け難いので二つ。
「もくち」(青山通り・・揚げたての厚揚げ、セロリとにんじんのサラダ、いぐさのババロアなどヒットメニュー多し。鬼マークがついた店長お勧めは全部食べておくべし。田賀が行くのは青山店ですが表参道にもお店有。予約しよう)

「焼串」(新井薬師・・前述の通り、串焼きと海鮮のお店です。他にも肉類メニューもあり、メニューの豊富さと価格が大将の心意気を表しています。そしてあの赤霧島(焼酎です)がボトルキープできる!予約しよう)

No2.「山葡萄」(中野・・狸小路にあるダイニング。ホタテの炭火焼を食べた後に貝殻に残った汁でおじやができたり、アイデア料理も沢山。金目鯛の和風カルパッチョ最高だった。数十種類の自家製果実酒も美味しい!メニューも色々でイタリアン派、洋食派、和食派みんなが満足。予約すると良)

No3.「松銀亭」(高田馬場・・海鮮料理のお店。お刺身用の魚介類を炙って食べれるお店。お刺身ももちろん新鮮でおいしかったです。大将におすすめを聞いてみよう)